第2回目の旅 2002.9.2(月) 備中高松へ
初めて乗った線
吉備線 一部(総社ー備中高松間)
伯備線 一部(総社ー倉敷間)
私鉄・井原鉄道 全線(神辺ー総社)
どんな旅
・ 急に思い立って時刻表も持たず、行き当たりばったり。
カッコよさそうだがこういう準備不足の旅はダメ。反省。
思いのほか用事が早く済んだのを幸い、井原鉄道に乗りたくて広島駅13:26の上り快速に飛び乗る。
福山で福塩線で神辺まで行き井原鉄道へ。接続よし。
井原鉄道は平成11年1月11日午前11時11分に出発式をして話題になった。この鉄道の前身は井笠鉄道で、福塩線の粗末な電車が神辺駅に近づくと、人家もまばらな田んぼの中に見えてくる線路がいかにもたよりなさそうだったのを思い出す。乗る機会もないままいつの間にかなくなってしまった(昭和42年4月1日廃止とか)。
井原鉄道は、新幹線のような立派な高架に変身し、家々を見下ろしながら軽快に走る。以前井原市の平櫛田中美術館や井笠鉄道記念館を車で訪れたことがあって懐かしいが、車窓から見える風景は淡々として、車内同様なんともさびしい。
終点の総社で吉備線に乗り換え、なんとなく備中高松で降りる。高松稲荷の大鳥居が見えるところまで歩いてみるが、秀吉の水攻めで知られる城跡へ行く時間もなさそうなので引き返す。せっかくここまで来てもったいない。何をしているのやら。反省。
帰宅は10時過ぎになってしまった。
(備中高松城にはやっと昨年、妻と車で訪ねた。400年もの年を経てよみがえったという蓮が印象的だった。)
295.8km(JRのみ)
吉備線 一部(総社ー備中高松間)
伯備線 一部(総社ー倉敷間)
私鉄・井原鉄道 全線(神辺ー総社)
どんな旅
・ 急に思い立って時刻表も持たず、行き当たりばったり。
カッコよさそうだがこういう準備不足の旅はダメ。反省。
思いのほか用事が早く済んだのを幸い、井原鉄道に乗りたくて広島駅13:26の上り快速に飛び乗る。
福山で福塩線で神辺まで行き井原鉄道へ。接続よし。
井原鉄道は平成11年1月11日午前11時11分に出発式をして話題になった。この鉄道の前身は井笠鉄道で、福塩線の粗末な電車が神辺駅に近づくと、人家もまばらな田んぼの中に見えてくる線路がいかにもたよりなさそうだったのを思い出す。乗る機会もないままいつの間にかなくなってしまった(昭和42年4月1日廃止とか)。
井原鉄道は、新幹線のような立派な高架に変身し、家々を見下ろしながら軽快に走る。以前井原市の平櫛田中美術館や井笠鉄道記念館を車で訪れたことがあって懐かしいが、車窓から見える風景は淡々として、車内同様なんともさびしい。
終点の総社で吉備線に乗り換え、なんとなく備中高松で降りる。高松稲荷の大鳥居が見えるところまで歩いてみるが、秀吉の水攻めで知られる城跡へ行く時間もなさそうなので引き返す。せっかくここまで来てもったいない。何をしているのやら。反省。
帰宅は10時過ぎになってしまった。
(備中高松城にはやっと昨年、妻と車で訪ねた。400年もの年を経てよみがえったという蓮が印象的だった。)
295.8km(JRのみ)
この記事へのコメント